EVENT

イベント

茨城移住計画が開催する、注目のイベント
ABOUT

茨城移住計画とは?

茨城とつながるきっかけを作ります

茨城出身者が有志で立ち上げた活動。
茨城県内の活動を紹介するとともに、新しいプロジェクトの立ち上げサポートや、
東京圏にいる茨城に興味がある人のコミュニティ化は図る。
コンセプトは「お盆と正月以外に帰る1日を増やす」とし、
2020年はスポーツを軸に新しいプロジェクトの企画をしています。

  • 1984年生まれ。大手ディベロッパー、社会インフラの営業を経験。その後、2020年4月独立。「茨城移住計画」「まぜるなキケン」のコミュニティ運営。 ▶担当PJ:Hitachifrogs ・まぜるな危険 ・茨城移住促進事業 個人note ▶︎http://hiroto-sugawara.com/ 県北エリア担当/日立(拠点)
    茨城移住計画 代表
    菅原 広豊
    秋田県秋田市出身
  • 1981年生まれ。茨城県水戸市出身。 株式会社カゼグミ代表取締役。 ▶担当PJ:茨城移住促進事業(stand/if design project/Camp in IBARAKI /地域おこし協力隊/Re;BARAKI) 個人note ▶︎https://note.com/kazegumi 県央エリア担当/東京・大洗(拠点)
    事務局管理
    鈴木 高祥
    茨城県水戸市出身
  • 1977年生まれ。ヤフー株式会社地方創生チームに所属し、全国の地方創生案件を担当。結城市「結い市」「結いのおと」などのイベントを実施。▶担当PJ:コワーキング・シェアスペース yuinowa 個人note ▶︎https://note.com/tetsusuzuki/ 県西エリア担当/結城・京都・石垣島(拠点)
    スーパーアドバイザー・企画
    鈴木 哲也
    茨城県桜川市出身
  • 東京都渋谷区在住。一級建築士。水戸で設計事務所を営む家庭で育つ。横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSAを卒業し、都内組織設計事務所勤務。茨城と東京を往復しプロジェクトを展開。▶︎https://yokkodesignworks.jimdo.com 県央エリア担当/東京・水戸(拠点)
    建築・デザイン
    中山佳子
    茨城県水戸市出身
  • 1978年生まれ。結城にUターン。フリーの自然ガイド。田舎だからできる働き方、暮らし方を絶賛模索中。自然体験教室、情報発信、移住定住など、地方に関わる仕事を幅広くカバー。県西エリア担当/結城市(拠点)
    ディレクター
    久松 信介
    茨城県結城市出身
  • 株式会社Coelacanth 代表取締役。再開発、空き家再生、不動産ファンド、コミュニティビルディングの仕事を経て2020年に茨城にUターンし、独立。空き家再生・まちづくり・イベント企画等の他、大洗にて「BOOK & GEAR焚火と本」、WEBサイトLOCALBOOSTERの企画・運営をしている。▶︎ https://oarai-coelacanth.com/ 県央エリア担当/大洗(拠点)
    ディレクター×農家
    佐藤 穂奈美
    茨城県大洗町出身
  • 海と沖縄と島旅が好き。東京の体育大を卒業後、地元のスポーツジムに就職。2015年よりフリーランスへ転身し、フィットネス関連の講座やイベントの講師、ライターとして活動。2020年に第一子を出産し、家庭と仕事の両立を模索中。地域活動として、人の想いやふるさとの物語を未来につなぐ「ひたちのまちあるき」「まちキレイ隊ビーチクリーン」主宰。県北エリア担当/日立(拠点)
    ライター
    柴田 美咲
    茨城県日立市出身
  • 都内不動産会社にてリノベーション賃貸仲介、マンスリーマンション/シェアオフィスの企画運営に携わる。2021年4月より土浦市に移住。茨城の魅力を発見する日々を過ごしてます。県南エリア担当/土浦(拠点)
    ライター・ディレクターサポート
    野宮 千愛
    大阪府豊中市出身

新しい兆しとなる個人の動きや、
企業として茨城でなにか動きがあるなど、相談にのります。

茨城移住計画の活動に共感できる、メンバーと一緒に何かしてみたい。
新しい企画ゴトへの連携はしていきたいと思いますのでお気軽にお問い合わせください。
※有志のプロジェクトのために、全てにお応えできるかはお話を伺ってからになります。
ご連絡はFacebookページからお願いします。

https://www.facebook.com/ibarakiiju

PROJECT
BLOG

ブログ

移住やイベントに間することを発信していきます
Instagram

インスタグラム

現地から最新の茨城情報をお届け
NEWS

お知らせ

メディア掲載やコラボレーションの情報はこちら

メディア掲載情報

コラボレーション

CONTACT

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

プログラム初回は、『結城市フィールドワーク』。
結城市で、人と街を結ぶ『結いプロジェクト』発起人の飯野勝智さんと野口純一さんを講師に、結いプロジェクトメンバーの小池隆夫さんもゲストにお迎えし、10 年にわたるまちづくりのプロセスを学びます。(結城市で実施の予定でしたが、緊急事態宣言発令中のためオンラインに変更して実施しました)

1. 概要

<講師>
▼飯野勝智さん
NIDO一級建築士事務所 代表
茨城県結城市在住。建物だけでなく街全体を建築のフィールドと捉え幅広く活動を展開。2010年人と街を結ぶ「結いプロジェクト」を結成。地域や風土に根ざした暮らしのかたちをシンプルに提案する。2021年一般社団法人MUSUBITOを野口純一氏と設立。 

▼野口純一さん
結城商工会議所 経営指導員
茨城県境町在住。アパレル企業から転職し結城商工会議所へ入所。2010年人と街を結ぶクリエイティブチーム「結いプロジェクト」を結成し、結城を舞台にした様々な活動を通して、代謝に繋がるチャレンジしやすい土壌(街)づくりを行う。2021年一般社団法人MUSUBITOを飯野勝智氏と設立。

<ゲスト>
▼小池隆夫さん

 DIVE 代表/結いプロジェクト メンバー

<日時>
9月4日(土)13:00~17:30 @zoomウェビナー

当日の様子をレポート!

▼『結いプロジェクト』とは?

結城市を舞台に、人と人の出逢い、場所やモノの出逢いなど、縁を結んで街の代謝につながる活動を展開するクリエイティブチーム。
個の価値観で“主体的”に動ける人/自らチャレンジする人を増やしたい。そのために、土壌づくりをすべく、先駆的に実践するチームとして2010年に結成。
地域を巻き込みながら継続的なソフト事業を展開し、地域の魅力を再発見し、新しい価値観を提案している。

▼ローカルマーケット創りのための取り組み『結い市』『結いのおと』

・街全体を活用したマルシェイベント『結い市』
・街を巡るライブサーキット型の音楽イベント『結のおと』

ローカルマーケットを通し、『お試し出店→商いのチャレンジの機会、建物オーナー→利活用の提案(意識改革)』を続けてきた結果、個の価値観で“主体的”に動ける人/自らチャレンジする人を受け入れられる”土壌”へと変化。

▼街のハブとなるような場づくり『yuinowa』

自分たちが場所を持ち、ハブになるような場を作っていこうと、2017年にオープン。
結いプロジェクトの拠点としてだけでなく、チャレンジキッチンとなるカフェスペース、仕事の場所となるコワーキングスペース、シェアオフィスを併設。

▼結いプロジェクトの母体となる会社『MUSUBITO』を設立
「結ぶ人」としての役割を見つめ直し、より明確に、より発信力をもって活動を継続していく目的で、2021年春に、飯野さんと野口さんが『(一社)MUSUBITO』を設立。今後、結いプロジェクトの活動は、MUSUBITOが母体となって運営していく。

▼オンライン フィールドワーク

結城市と中継でつなぎ、結いプロジェクトと関わりの深いお店の方からお話を伺いました。

◎きもの実験室 rico lab

結城紬の織子として活動されている店主が経営する、結城紬のお店。個人や企業からのオーダーに応じて機を織っている。店舗では着物のレンタル、機織りや和裁の教室を開催。結い市には第一回目から出店。

◎FLOUR BASE 105

栃木県産小麦のマフィンや焼菓子を販売。暑い時期は、野菜や果物を使った手作りシロップのかき氷も提供。
結い市出店をきっかけに結城が好きになり、結城に店舗を構えた。

◎秋葉糀味噌醸造株式会社

天然醸造にこだわり昔ながらの製法で味噌を醸造販売。また、毎年11月から3月まで北関東を中心に出張味噌教室を開催。若い人とのコラボや、協業を認めて快く受け入れてくれている。

最後に

講座の最後に飯野さんからこんなお話が。

「今日はたくさんかっこよく見せてきましたが、この10年、泥臭かったり、悩みながら次のことを考えてひたすらやってきた、というのが本音。それをその都度立ち返り、自分たちで修正したり議論したりしながら進めてきたので、スタートの気持ちはとても大事」と。

これからプロジェクトを始めようとしている今、「なぜやるのか?」をはじめ、自分への問いが生まれる時間となりました。

★STANDとは?

茨城でチャレンジしたい!という方が、「自らが設定したプロジェクト」のプロトタイプを実践する7ヶ月のプログラムです。「ローカル」で実践する際に必要な「地域のキーパーソン」とのつながりを得たり、「事業の作り方」を学んだりしつつ、県内外の先輩プレイヤーからのサポート受けながら実践することができるのが特徴です。最終的には共に実践した仲間との公開プレゼンを実施します。
https://standibaraki.jp/