EVENT

イベント

茨城移住計画が開催する、注目のイベント
ABOUT

茨城移住計画とは?

茨城とつながるきっかけを作ります

茨城出身者が有志で立ち上げた活動。
茨城県内の活動を紹介するとともに、新しいプロジェクトの立ち上げサポートや、
東京圏にいる茨城に興味がある人のコミュニティ化は図る。
コンセプトは「お盆と正月以外に帰る1日を増やす」とし、
2020年はスポーツを軸に新しいプロジェクトの企画をしています。

  • 1984年生まれ。大手ディベロッパー、社会インフラの営業を経験。その後、2020年4月独立。「茨城移住計画」「まぜるなキケン」のコミュニティ運営。 ▶担当PJ:Hitachifrogs ・まぜるな危険 ・茨城移住促進事業 個人note ▶︎http://hiroto-sugawara.com/ 県北エリア担当/日立(拠点)
    茨城移住計画 代表
    菅原 広豊
    秋田県秋田市出身
  • 1981年生まれ。茨城県水戸市出身。 株式会社カゼグミ代表取締役。 ▶担当PJ:茨城移住促進事業(stand/if design project/Camp in IBARAKI /地域おこし協力隊/Re;BARAKI) 個人note ▶︎https://note.com/kazegumi 県央エリア担当/東京・大洗(拠点)
    事務局管理
    鈴木 高祥
    茨城県水戸市出身
  • 1977年生まれ。ヤフー株式会社地方創生チームに所属し、全国の地方創生案件を担当。結城市「結い市」「結いのおと」などのイベントを実施。▶担当PJ:コワーキング・シェアスペース yuinowa 個人note ▶︎https://note.com/tetsusuzuki/ 県西エリア担当/結城・京都・石垣島(拠点)
    スーパーアドバイザー・企画
    鈴木 哲也
    茨城県桜川市出身
  • 東京都渋谷区在住。一級建築士。水戸で設計事務所を営む家庭で育つ。横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSAを卒業し、都内組織設計事務所勤務。茨城と東京を往復しプロジェクトを展開。▶︎https://yokkodesignworks.jimdo.com 県央エリア担当/東京・水戸(拠点)
    建築・デザイン
    中山佳子
    茨城県水戸市出身
  • 1978年生まれ。結城にUターン。フリーの自然ガイド。田舎だからできる働き方、暮らし方を絶賛模索中。自然体験教室、情報発信、移住定住など、地方に関わる仕事を幅広くカバー。県西エリア担当/結城市(拠点)
    ディレクター
    久松 信介
    茨城県結城市出身
  • 株式会社Coelacanth 代表取締役。再開発、空き家再生、不動産ファンド、コミュニティビルディングの仕事を経て2020年に茨城にUターンし、独立。空き家再生・まちづくり・イベント企画等の他、大洗にて「BOOK & GEAR焚火と本」、WEBサイトLOCALBOOSTERの企画・運営をしている。▶︎ https://oarai-coelacanth.com/ 県央エリア担当/大洗(拠点)
    ディレクター×農家
    佐藤 穂奈美
    茨城県大洗町出身
  • 海と沖縄と島旅が好き。東京の体育大を卒業後、地元のスポーツジムに就職。2015年よりフリーランスへ転身し、フィットネス関連の講座やイベントの講師、ライターとして活動。2020年に第一子を出産し、家庭と仕事の両立を模索中。地域活動として、人の想いやふるさとの物語を未来につなぐ「ひたちのまちあるき」「まちキレイ隊ビーチクリーン」主宰。県北エリア担当/日立(拠点)
    ライター
    柴田 美咲
    茨城県日立市出身
  • 都内不動産会社にてリノベーション賃貸仲介、マンスリーマンション/シェアオフィスの企画運営に携わる。2021年4月より土浦市に移住。茨城の魅力を発見する日々を過ごしてます。県南エリア担当/土浦(拠点)
    ライター・ディレクターサポート
    野宮 千愛
    大阪府豊中市出身

新しい兆しとなる個人の動きや、
企業として茨城でなにか動きがあるなど、相談にのります。

茨城移住計画の活動に共感できる、メンバーと一緒に何かしてみたい。
新しい企画ゴトへの連携はしていきたいと思いますのでお気軽にお問い合わせください。
※有志のプロジェクトのために、全てにお応えできるかはお話を伺ってからになります。
ご連絡はFacebookページからお願いします。

https://www.facebook.com/ibarakiiju

PROJECT
BLOG

ブログ

移住やイベントに間することを発信していきます
Instagram

インスタグラム

現地から最新の茨城情報をお届け
NEWS

お知らせ

メディア掲載やコラボレーションの情報はこちら

メディア掲載情報

コラボレーション

CONTACT

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

今回のSTAND TOKYOのテーマは『地域への関わり方を探ろう』です。茨城と京都という、まったく異なるエリアで、移住誘致の取り組みに携わるお二人と一緒に、地域との関わり方を他視点で見ていきました。

概要

▼茨城ゲスト:増田亜斗夢さん
株式会社リビタ チーフコンサルタント。シェアスペース等の運営業務やコンテンツ企画、遊休不動産の活用企画などを地方・都心関わらず行っています。茨城県の移住促進事業のプロジェクトマネージャーも務めており、今回はその一つである「IBARAKI DELTA ACTIONS」についてご紹介頂きます。

▼京都ゲスト:藤本和志さん
株式会社ツナグム/京都移住計画所属。「京都移住計画」や「京都移住コンシェルジュ」として京都ならではの「居職住」のライフスタイルを企画提案し、京都と全国をつなげる活動を行っています。 官民連携やローカルの事業企画が得意。何事も小さくはじめて、好きなことを事業にしていくタイプ。今回は今までの京都での取り組みや見えてきた課題、今後の変化など広くお話頂きます。

▼日時:7月16日(木)20:00~22:00 @ウェビナー

ダイジェスト

当日の様子を短い動画にまとめました。ぜひ、ご覧ください。

 

レポート

◆IBARAKI DELTA ACTIONS

茨城の関係人口に対する三つのアクションから成るプロジェクト

STAND:茨城の面白い「ひと・しごと」を知るきっかけをつくる
Camp in!:きっかけから実際に茨城に行く体験をつくる
if design project:体験から茨城でのしごとを考える

 

これら三つのアクションが循環することを目指しているプロジェクトで、
「STAND IBARAKI」と「if design project」は、まさにこれから動き出す取り組みです。

同じ茨城に関するプロジェクトでも、参加してほしい対象の方は異なります。

STAND:やりたいことがすでに決まっている向け!

まずはやりたいことをエントリー。「自分たちの構想が発信される」、「第3者からのヒントがもらえる」、「仲間と出会える」など得られることがたくさん。

if design project:まずは自分のスキルを試したい。これからやりたいことを考えたい人向け!

今回で3期目のプロジェクト。オンラインゼミやフィールドワーク、ワークショップなどを通して地域の課題解決について考えます。豪華メンター陣とのディスカッションの時間も設けられています。

 

 

◆京都での取り組み

藤本さんは「とにかく人をつなぐこと」で、京都に興味がある人たちが思い描く、暮らしの実現をサポートをしてきました。

取り組みと課題

現状、京都への移住に興味がある人はたくさんいても、移住決定するのはごく一部。「入り口から出口までたどり着くコンテンツ」がないことが、課題となっています。

移住を検討する人の9割の方が悩むというのが仕事のこと。藤原さんは移住者を企業とマッチングさせるための取り組みも行ってきました。

移住に関わる意識の変化とこれから

今まで地域の受け入れ側は、「みんな来て来て!」
最近は「どういう人に来てほしいか」という問い直しがされるようになってきたとのこと。
行く側の人たちも、ただ行くだけよりも「こういう目的があるからいく」というような、一歩踏み込んだ事前の準備があるとよいかもしれません。

これから地域に関わりたいと思う人たちへ、藤本さんから3つのポイントを頂きました。

コロナ渦で移動がしにくいこともあるので、せっかく地域に足を運ぶ際にはより多くの気づきを得られるようにしたいですね。

 

 

Q. 地方に関わるうえで気を付けるべきこと・重要なポイントは?

藤本さん:現地行ってみないと見えない部分がある。

そういった部分がはっきりしていない人は「if design project」のような、何をするのかを一緒に考えてくれる伴走のプロジェクトに参加するのが近道になるのではないかとのこと。

増田さん:地域コーディネーターに出会っておく。

ただ行ってみるのと、その地域の人に紹介されながら見る地域は全然違うそう。地域を良く知る人と関わったり、そういった機会に参加することは大きな意義があるようです。

鈴木さん(ナビゲーター):期限を決めて入ってみる。

最初からコトを起こさないといけないわけではなく、まずは期間を決めて取り組んでみるとよいのではとのこと。

 

最後に

コロナの影響で都心から地域へ注目が集まっています。でも何から始めたらいいのか、どう始めたらいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。移住が前提でなくても、外の地域にかかわりを持つことが今後大きな資産になってくるかもしれません。本イベントを通して、最初の一歩を踏み出せる人が増えたらうれしいです!